僕は2020年1月25日にFF11に復帰しました、そして気が付けば復帰してもう半年です。
昔みたいに朝から晩までゲームできる環境ではもうないので、今は1日1~2時間程度のプレイです。
週末や休みの日は多少プレイ時間は伸びますが、よくできて3~4時間くらい、それでもこつこつ楽しめています。
ちなみに、復帰して半年たちましたが未だにPT組んだのは0回でずっとソロです。
Tellが来たのも1度だけで、クエでムバルポロスをうろついてるときに、メイジャン目的の方(外国人と思われる)からあった1度だけです。
フレも全員引退しているみたいで、この半年間で誰か復帰することもありませんでした。
それでも、今のヴァナはソロでも十分遊べるゲームになっていて楽しめています。
僕の場合は、子供が小さいので、急に席を離れることもあるので、正直PTは気をつかうので、ソロで遊べて助かっています。
そんなソロで遊んでいる僕が復帰して半年たったので、いろいろとやってきたことを書きたいと思います。
Contents
レベル上げの状況
復帰前は、一番レベルの高いジョブで黒魔導士のレベル92でした。
僕が半年間で、レベル99にしたジョブは4つです。
上げた順番に、①シーフ ②赤魔道士 ③戦士 ④黒魔道士
復帰して一ヶ月の「8年ぶりにFF11に復帰して1ヶ月、ソロでやったことまとめ」でも書きましたが、昔のメインジョブがシーフだったので、最初にシーフを上げました。
シーフ自体は、ソロで遊ぶには本当に便利なジョブで、何よりトレハンが大きい。
火力面も上がっていて、一人連携でガツガツ削っていくのも楽しいです。
フェイスのおかげで、不意やだましも無駄にならないし、今は二刀流もサポに依存しなくなりました。
ソロで遊んでいるだけでも、シーフのギフトは720まで上がりました、それでもマスターまではまだまだ遠いですね。
次に上げたのは赤魔道士です、もともとレベル90あったのと、ソロで使いやすいジョブで以前から好きなジョブでした。
赤魔道士は、強化魔法の効果時間を延長できるようになっていて、すごく快適に遊べるようになりましたね。
装備が揃えば、ヘイストやリフレの効果時間20分越えるので、コンテンツによってはかけ直し不要で、ほんと便利になりました。
ソロなので、サポは忍や青がメインです。
シーフだとキツイ相手も勝てるので、コンテンツに合わせて使い分けています。
赤魔道士のギフトは200で、こちらもマスターには遠いです。
4月と5月のアンバスオークでは、当時のギフト150でも難易度ふつうにも勝てました。
シーフと赤魔道士の次に上げたのが、戦士でした。
戦士に関しては、復帰時のレベルが37で、75時代のサポレベルで放置されていました。
復帰して早い段階で、サポ用にワークスコールでレベル50までは上げていました。
アビセアエリアの弱点付きに使いたいのと、両手武器ジョブを上げたことがなかったので、そこから3ジョブ目としてあげました。
レベル50→56まではワークスコールで上げちゃいましたが、その先のレベル56~は、現在のレベル上げを経験できたのも良かったです。
レベルがモリモリ上がっていくのは、以前と大違いだなぁと感じられました。
実際3日で56から99に上がりました。
戦士のレベル上げをした記事は「FF11 ソロとフェイスでレベル99までのレベル上げ狩り場を紹介」で書いています。
現在のギフトは15で、戦士はレベル99になってからあまり遊べていません。
4ジョブ目に上げたのは黒魔道士です。
こちらはそもそものレベルが92と高かったので、ワークスコールとエチャドリングを併用でレベル上げしました。
チケットがあればワークスコール、それに加えて毎日エチャドリング1回分のレベル上げをしてまったりあげました。
マナウォールを使った範囲狩りをやりたかったのですが、それなりの装備も必要みたいで、僕の装備では、まだまだ効率よく出来なかったです。
ギフトも10程で、これから装備をそろえて遊んでいきたいですね。
レベルあげまとめ
僕自身は復帰後の半年で、4ジョブをレベル99にしました。
レベル自体はすごく上げやすくなっていて、レベル上げに注力すれば、全ジョブレベル99も簡単に出来ると思います。
いずれは全ジョブレベル99にしたいと考えていますが、慌てて上げるようなものでもないし、現状の4ジョブでも持て余してる感じです。
ミッションのクリア状況
復帰してすぐの目標は、「8年ぶりにファイナルファンタジー11に復帰した話」でも書いていますが、星唄ミッションのクリアでした。
もともと3国ミッションは、復帰前にすべてクリアしていて、ジラート、プロマシア、アトルガンもクリア済みでした。
なので、復帰してからは、アルタナ、アドゥリン、星唄の順でミッションをクリアしていきました。
どれもすべてシーフソロ+フェイスで、クリアすることが出来ました。
最初に進めたアルタナミッションは、戦闘が難しいところも無く、順調にクリア出来ました。
過去3国のクエも同時に進行になるので、ボリューム感もあり、ストーリーも面白かったです。
報酬の胡蝶のイヤリングも良いアイテムで、僕は命中+とTPボーナスで使用しています。
アルタナミッションは復帰1ヶ月ほどでクリアしていて、その時の記事は「8年ぶりにFF11に復帰して1ヶ月、ソロでやったことまとめ」に書いています。
次にクリアしたのがアドゥリンミッションです。
アドゥリンの魔境が僕の引退しているときの追加ディスクで、全く手つかずでした。
そのため、最初から続けてミッションを進めることが出来たので、話が途切れることなくクリア出来て良かったです。
「FF11 アドゥリンミッションをシーフソロ+フェイスでクリア」でも書いていますが、戦闘では難しいところが数カ所ありました。
戦闘以外では、ちょいちょい出てくるヴァナ日付またぎが面倒でしたね。
アドゥリンミッションもストーリーが面白くて、キャラも良いキャラが何人かいて楽しめました。
こちらもクリア報酬がいいので、やっていて良かったです。
僕はヴォーケインリングにしました。
そして最後は星唄ミッションです。
こっちはFF11の集大成ともいえるミッションで、ストーリーは抜群に良かったです。
戦闘はラスボスだけが、本当に苦戦しました。
何回もトリガー取りに、ラテーヌを走ることになりました・・・。
装備が揃った今、挑戦したら簡単なんでしょうけど、当時はほんとに倒せなくて、何十回と挑戦しました。
クリア出来たときは本当にうれしかったです。
星唄ミッションのクリアは復帰して、2ヶ月くらいの2020/3/31でした。
記事にもしたかったんですが、再現性のないクリアでした。
ちなみにメモによると、全滅2回、残り時間1:42のギリギリクリアでした。
フェイスは、セルテウス、テンゼンII、ブリジット、コルモル、クピピ。
ミッションまとめ
復帰してからは、アルタナ、アドゥリン、星唄とクリアしてきました。
まだ追加ミッションの3つ「石の見る夢」「戦慄!モグ祭りの夜」「シャントット帝国の陰謀」はクリアしていなくて、時間をつくってクリアしたいと思っています。
FF11のミッションは本当にストーリーが面白いです。
どのミッションも時間はかかるけど、やって良かったです。
今後はさらに新シナリオ「蝕世のエンブリオ」の実装も決まり楽しみですね!
こちらは星唄ミッションのクリアが条件との事です。(↓公式サイト)
FF11 「蝕世のエンブリオ」
クエストクリア状況
やりたいミッションをクリアしたあとは、未クリアのクエストをこつこつやりました。
サンドリア、バストゥーク、ウィンダス、ジュノの各クエストはクリアできる範囲でやってみました。
サンドリアクエストは元々、あらかたクリアしていたようで、新しくクリアしたものはなし。
バストゥーククエストでは「暗き地の底より」~「ムバルポロスを探れ」の連続クエストが、面白かったです。
他にも、デスブリンガーが貰える「死を運ぶ刃」もクリアしてなかったみたいで、100体切りをやりました。
ウィンダスクエストは、放置していたのが多かったです。
「夜空はコイン」「錬金術の実験」「手ごたえは宝石」あたりは、当時めんどうで放置してたみたいでクリアしました。
ジュノクエストもあんまりクリアしていませんでした。
「腕におぼえあり!」の茶帯クエスト、これもクリアしてませんでした。
他にも「君への忘れもの」のスリプガ2クエストも連続クエですが、最初から進めてませんでした。
クエストまとめ
クエストなんで、どうしてもおつかい系が目立っちゃいますが、おもしろい内容のものや、世界観がわかるものもあるので、いろいろクリアしたいと思ってやりました。
他にもクリアしていないクエストがいっぱいあるのでやりたかったんですが、結局のところ何を優先するのかという話で、コンテンツ等で遊ぶことを優先したので、あんまり進められませんでした。
いずれは、時間をつくって出来る範囲のクエストはクリアしたいと考えています。
遊んだコンテンツ
ここからは遊んだコンテンツを紹介します。
順番は思いついたまんま書いているので、見づらかったらスイマセン。
アンバスケード
まずはアンバスケード、このコンテンツは高性能装備が、比較的簡単に取れるので、復帰者がステップアップするのに必須のコンテンツになっています。
また現役勢にも金策になるので、幅広い層に人気のコンテンツです。
毎月、内容が変わるので、難しくもあり、おもしろくもあるところですね。
遊んだ感じでは、正直言って楽して稼ぎたいと思いますが、飽きても困るので丁度良く楽しめています。
僕は毎月2万ホールマークを目標に遊んでいます。
1章のヴェルク、とてやさにめちゃくちゃ苦戦しながら頑張って、3000ホールマーク程稼いだ覚えがあります。
この頃は2万ホールマークなんて夢のまた夢という感じでした。
それでも、アンバス装備のNQを揃えれました、僕の場合はシーフだったので、ムンムとメガナダです。
4月、5月はコロナの影響もあって、同じ内容でした。
オークと樹人(トレント)で、ここからは頑張って2万ホールマークを稼ぐようになりました。
オークは比較的簡単で、赤魔道士で、難易度ふつうをやれたので稼ぎやすかったです。
デュラハンは「FF11 2020年6月アンバスケード デュラハン やさしい シーフソロ攻略」で記事にしています。
記事のとおり、シーフで難易度やさしいを周回してました。あいまに簡単な2章の難易度ふつうも混ぜて、2万ホールマーク達成しました。
キキルンはシーフで難易度やさしいで稼ぎました。
こちらも2章の難易度ふつうも間に混ぜて、2万ホールマーク達成しました。
アンバスケードまとめ
毎月内容が変わり、攻略もさぐりさぐりやっていくので楽しめています。
とはいえ慣れてくるとやっぱり楽して稼ぎたいとは思っちゃいますが・・。
また、2万ホールマークが絶妙で、毎月がんばって稼ぐようにしています。
取得したホールマークは装備の強化に回しています。
取得できた主な物は、
防具では、スレビア+1一式、メガナダ+1一式、ジャリ+1一式、アヤモ+1一式。
防具で+2にしたものは、スレビア手+2 メガナダ手脚+2 ムンム手足+2。
一気に取得や強化が出来ないので、こつこつ装備を強化していく感じですね。
ドメインベージョン
次はドメインベージョンです。
こちらは、IL119の装備をそろえるのにお世話になったコンテンツです。
レベル99あれば、簡単に参加できて装備をそろえることが出来るので、復帰者にオススメコンテンツです。
本当に装備を気にせず、気楽に参加できます。
やり始めたころは、ミレウが邪魔でポイントを稼げない日がちょくちょくありました。
バージョンアップで、変更になってからは、ボーナスのおかげでポイントも稼ぎやすくなり、さらに良いコンテンツになりましたね。
ドメインポイントの交換品も良くて、僕もなるべく毎日稼ぐようにしています。
交換したものを紹介します。
80ポイント → ボルスパナイフ
100ポイント → サンクトネックレス ギシドゥバサッシュ エアバニピアス エタナリング イズドゥバーマント ソレムニティケープ
200ポイント → 四条 エミセリーソード×2 インスティゲーター
400ポイント → 木星の免罪符:胴(エミチョ胴) 金星の免罪符:頭(アマリク頭)
600ポイント → ミミルピアス
1000ポイント → ボルスパタスラム オドルピアス スノトラピアス エンブラサッシュ
ドメインベージョンまとめ
先程も言いましたが、IL119にするだけなら簡単に出来るので、良いコンテンツです。
個人的には、アクセサリー類に良いものが多いので、そういったものもこつこつ集めていくと良い感じです。
実際、アンバスとドメインである程度装備がそろえれるで、助かりました。
僕はまだまだほしいアクセサリーがあるので、通い続ける予定です。
ワークスコール
続いてワークスコールです。
戦闘なく経験値を稼げる、クーリエ・ワークスの「戦線物資」にお世話になりました。
ワークスコールではベヤルドが稼げるので、こちらもIL119の装備取得に役立ちました。
僕の各ワークスのランクは、クーリエとインベンターのみレジェンドです。
他は手付かずです、簡単に出来るところだけ上げたって感じです。
こっちもクエストの時と同じで、結局何を優先して遊ぶのか、というところで放置しちゃいました。
ユグナスのフェイス取得条件になっているので、これからこつこつ上げて取りたいと思っています。
ワークスコールまとめ
クーリエワークスの戦線物資は、復帰者にほんとうにオススメです。
アドゥリンに行ったら早めに出来るようにしておくとイイですね。
経験値稼ぎにも良いし、IL119も簡単に取れるのでオススメです。
ベヤルド交換のIL119はアンバス装備を取るまでのつなぎに使えます。
ランクをレジェンドにするには、時間がかかるので、こちらもコツコツ頑張りたいですね。
オーメン
続いてオーメンです。
「FF11 金策にオススメ ギフト100でもオーメン詰みシーフソロ」と「FF11 メリットポイント(メリポ)稼ぎのオススメ狩り場を紹介」でも書きましたが、金策とメリポ稼ぎでお世話になったコンテンツです。
オーメン詰みルートは、復帰後の僕のメイン金策となっています。
黒の残魂が1個、20~25万程で売れていたので、一回の突入で10個くらい出ることが多く、一回で200万ぐらいのかせぎになります。
はじめて黒の残魂が99個手に入って、売るときに桁間違えで出品して、300万で売っちゃったのは悲しい思い出です。
ついでに、メリポジョブポ稼ぎにも使えるオーメンは、一回の突入でメリポが65~稼げて、一心アイテムを使えばジョブポも10くらいたまります。
まさに一石三鳥のコンテンツです。
オーメンといえば、あとはアーティファクトの強化も出来ますね。
僕は必要な部位だけ+2に強化しました。
シーフ → 胴 赤魔道士 → 頭胴脚
オーメンまとめ
オーメン自体は、星唄ミッションのクリアが条件なので、復帰してすぐできるものではないですが、ある程度、装備がそろってくると良いコンテンツになってきます。
僕は金策に使えることもあって、詰みルートを殲滅できる装備を考えて攻略しました。
記事にもしましたが、ギフト100のシーフでも殲滅は十分出来たので、装備をそろえて良かったです。
毎日通うのは時間も取られるし、飽きも来るのでほどほどにやっています。
ベガリーインスペクター
次はベガリインスペクターです。
ベガリインスペクター自体は、3人以上のPTでないと参加できないコンテンツです。
僕はもっぱらソロなんで、ボスのみと戦える方に挑戦しました。
再現性があまりなかったので、記事にはしていませんが、5体ともクリアは出来ました。
挑戦した目的は、エンピリアン装束の強化フラグ取りの為ですね。
当時、オーメン詰みルート用に、シーフのエンピリアン装束の頭と足が欲しかったんです。
頭と足だけなら、バラモアとドクマクだけでいんですが、せっかく挑戦するなら全部クリアしとこうと思ってやりました。
バラモア、ドクマク、アシュラックはCL128、ハデスがCL130、真ハデスがCL132と全体的にCLが高めです。
クリアはしたけれども、全体的に難しくて、挑戦した時はギフト100くらいの赤魔道士でした。
難しそうなのがわかっていたので、5月のキャンペーンにあった、「フェイスの絆キャンペーン」中にクリアしました。
個人的に苦戦したのはバラモアで、クルエルジョーク(範囲/死の宣告)がほんときつかったです。
ベガリインスペクターまとめ
エンピリアン装束の強化フラグの為に挑戦しましたが、全体的に難しかったです。
1回勝てれば終わりなので、薬品やSPアビは惜しまず使っていきました。
ソロの挑戦だと、どうしてもフェイスに頼ることになるので、「フェイスの絆キャンペーン」中になんとかクリアする意気込みでやりました。
正直、シーフで勝てる気がしなかったので、赤魔道士も上げていて良かったなぁと思いました。
ヴォイドウォッチ
次はヴォイドウォッチです。
エンピリアンウェポンスキルの取得クエスト、「クポフリートの秘術」のオファー条件にヴォイドウォッチの進行が含まれていたので、攻略しました。
実際のところ、コイン武器作ったら覚えれると思っていて、先にコイン武器を作っちゃって、覚えれなくて困りました。
現状、覚えたWSは、ルドラストーム、シャンデュシニュ、ウッコフューリーの3種類です。
どれも使えるWSなので、進めて良かったですね。
ヴォイドウォッチ自体は旧コンテンツなので、サクサク攻略できました。
こちらも5月にあった、「ヴォイドウォッチキャンペーン」中に進めました。
進めるだけなら、キャンペーンは関係ないんですが、どうせやるならタリスマンジェイドや、アートマ霊子が同時に取れるキャンペーン期間にやろうと思って、進行しました。
ジラート、プロマシア、アトルガンエリアの分は、クリアしましたが、真界以降は、キャンペーンの対象外だったので、進めていません。
全部、赤魔道士でクリアしましたが、敵によっては即死技があったりで、余裕かなぁと思っていると、負けたやつもいます。
弱体用のディスプレイサーと、ライズアイテムもクルオで交換できる、青、赤、黄は使いました。
ヴォイドウォッチまとめ
エンピリアンWSの習得に必須なので、すこしは進める必要がありました。
旧コンテンツで難しくはないんですが、調べてみるとややこしそうなコンテンツに感じました。
実際にやることは、現地いって、弱体アイテムとライズアイテムを使って、敵を倒すだけ。
どうせやるならキャンペーン期間の方がお得なので、僕はキャンペーン期間まで待ってやりました。
ウォンテッド
続いてウォンテッドです。
ウォンテッドNMは、一体ずつ攻略するというよりは、欲しいアイテムがあるやつを倒すという感じで遊んでいます。
僕自身は、3NMの攻略を記事にしました。
「FF11 ウォンテッドCL125 Strix(ストリクス) シーフソロ」
「FF11 ウォンテッドCL125 Bakunawa(バクナワ) 赤魔道士ソロ」
「FF11 ウォンテッドCL125 Arke(アルケ) シーフソロ」
記事にした、Strix(ストリクス)、Bakunawa(バクナワ)、Arke(アルケ)以外にも、Emperor Arthro(エンペラーアースロ)、Steamy Samantha(スチーミーサマンサ)、Mephitas(メフィタス)は倒すことが出来ました。
記事にも書きましたが、ストリクスはジュートブーツ+1、バクナワはデマサルデーゲン+1、アルケはプクラトムージュのNQ、HQの2本を取ってきました。
残りのエンペラーアースロは、アーティファクトの強化用に甲殻狙い、スチーミーサマンサはメタモルリング+1の強化目的、メフィタスは、ターニオンダガー+1の強化目的でやりました。
こちらもキャンペーンである、「ユニティ:ウォンテッドキャンペーン」中にやるのが、箱が倍貰えるので効率的ですね。
またオデシーで装備が強化できるようになったので、欲しいものがまだまだあります。
ウォンテッドまとめ
ウォンテッドNMで取れる装備は、HQがサクッと出たら楽なんですが、強化素材50個集めるのが結構大変です。
キャンペーン期間は頑張るけれど、そうじゃない時はある程度、競売で買うのも視野に入れてやるようになりました。
オデシーでの強化素材集めと同時進行でこれからも、コツコツやっていくと思います。
オデシー
続いてはオデシーです。
僕の復帰後に増えたコンテンツで、先に紹介したウォンテッドの装備を強化できるコンテンツですね。
現状は、シーフによる箱開けコンテンツになっちゃってます。
僕は、シェオルAは雑魚やNMをやりつつ、箱開けもするという感じで遊んでました。
メタモルリング+1の強化が完了するまでは、シェオルAに通ってました。
スケルトンキーが競売で買うと高いので、僕はリビングキーでやっています。
ちなみにリビングキーは店で買っています。
メタモルリング+1の強化が終わってからは、シェオルBに通っています。
シェオルBはNMが強そうなので、現状は箱開けのみですね。
今はターニオンダガー+1の強化を目指してやっています。
オデシーまとめ
最新コンテンツで、いずれはシェオルCが追加されると考えられます。
シェオルBで強化できるものは、かなり良いものが増えた印象ですね。
強化素材は売れるので、シーフを上げていれば、強化に使わずとも良い金策にもなります。
参加トリガーが20時間に1個なので、やるようになってからは毎日やっています。
最長で30分なので、個人的には継続しやすいコンテンツですね。
実際のところ、ミミックを早めに引いて事故ったら、5分くらいで終わっちゃう時もあります。
ギアスフェット
次はギアスフェットです。
ギアスフェットもウォンテッドと同じく、個別に攻略していくのではなく、欲しいアイテムがあるやつを倒すかんじで遊んでいます。
Lustful Lydia → サイクロスラティアラ
Vidala → サイクロスラッパ
Wasserspeier → CL125用に討伐
Selkit → マーリンクラッコー
ギアスフェットで取得できる装備の一部は、ドメインベージョンでも取れるようになったので、難しいやつはそちらで取得しています。
ギアスフェットまとめ
ギアスフェットNMは、欲しいアイテムを落とすものを、数体倒す程度で終わっています。
神符の強化にもつながるので、いろいろと倒したいとは思っているんですが、なかなか時間が取れてない状況です。
上位バトルフィールド
続いて、上位バトルフィールドです。
こちらは、4月にあった「コスミックオーブキャンペーン」の時に、「★攻城剛力組」に通いました。
当時はギフト100前後のシーフだったと思います。
とてむずは無理だったので、むずかしいをやっていました。
一回の戦闘も短めで、メナスボス素材がたまに出るので、金策に使っていました。
あわせてレム物語もたまるので、助かりました。
上位バトルフィールドまとめ
上位バトルフィールドは、キャンペーンが来なければやってなかったと思います。
実際のところ、金策目的でやったのですが、副産物でレム物語が集まったのは本当に助かりました。
それまではエミネンス交換で集めていて、集めるのが大変でした。
「★攻城剛力組」ばかりだったので、取れるレム物語が偏ってしまいましたが、復帰者にはありがたいキャンペーンでした。
上位ミッションバトルフィールド
続いて、上位ミッションバトルフィールドです。
こちらはフェイス取得目的で、「★アーク・ガーディアン1~5」。
すべてとてやさで、一回クリアしただけです。
レム物語集めに、「★向かい風」、「★ランク5ミッション」。
どちらも、ギフト100くらいの赤魔道士で頑張って、難易度ふつうをやりました。
マンスリー目標クリア目的で、「★亡国の遺産」、「★怖れよ、我を」。
各々、とてやさをクリアしました。
あとは、赤魔道士で「★武士道とは」のとてむずを比較的簡単にクリア出来ると聞いて挑戦しました。
実際のところ、ギフト100~150くらいでも、クリアは出来ました。
安定するかは別問題なのと、後述のリリスに通うようになったので、数回クリアしただけです。
一番通いつめたのは、「★翼持つ女神」です。
こちらは記事にもしています、「FF11 翼もつ女神(とてやさ)シーフソロ ギフト250で攻略」
マリグナス装備が欲しくて通いましたが、とてやさで242回目のクリアですべてそろいました。
こちらも副産物でレム物語が大量に手に入ったのは、良かったです。
上位ミッションバトルフィールドまとめ
アークエンジェルのフェイスは、特にアークEVが使えるので、取って良かったです。
あとはマンスリー目標に組み込まれているので、毎月なにかに挑戦する形になっています。
こちらは一回のクリアだけでいいので、とてやさでサクッとやっています。
記事にもした、「★翼持つ女神」ですが、マリグナス装備がシーフにも赤魔道士にも良い装備なので、頑張って取りました。
復帰後の半年で、僕にとっては一番頑張ったコンテンツです。
上位召喚獣バトルフィールド
上位召喚獣バトルフィールドは、マンスリー目標になった、「★月の導き」をクリアしたのみです。
「★修羅の道」は戦士用に、フロプトヘルムとフロプトブレストが欲しいので、いずれ周回しようと思っています。
ワイルドキーパーレイヴ
次はワイルドキーパー・レイヴです。
エミネンス・レコードの目標、応用編の「ワイルドキーパー・レイヴ」を達成するのに、コルカブをシーフソロでやったのが始まりでした。
キャンペーン期間じゃなかったので、誰も来なくて、ギフト100くらいのシーフソロで50分くらいかかった覚えがあります。
5月のキャンペーンで、「ワイルドキーパー・レイヴキャンペーン」があったので、それに合わせて残りの5体はクリアしました。
エミネンス・レコードの目標達成で、キャパシティポイントのボーナスがあるので、やってよかったです。
チャッカ、アチュカはキャンペーン期間もあって、ソロでやっていると何人かやってきて一緒に倒しました。
フルカンとクムハウはキャンペーン期間でも人気がないのか、結局ソロで倒すことになりました。
どちらも赤魔道士でやりました、時間はかかったけどなんとか勝てました。
そして一番めんどうだったのは、ユムカクスです。
とにかく、ティーンバーによる死の宣告がめんどうでした。
ただ、ソロでやっていたら赤魔道士の人がやってきたので、一緒に討伐することが出来ました。
正直、どれも時間がかかって面倒なので、もうやりたくないなぁと思います。
ワイルドキーパー・レイヴまとめ
ソロでやる場合は、時間がかかるので、一回やったらお腹いっぱいなコンテンツです。
ただ、ラーニング出来る魔法があるので、青魔道士を上げたらまたやることになりそうです。
キャパシティポイントのボーナスと、古ぼけた紋章によるエリアの開放が目的で一回はやっておくコンテンツになりますね。
A.M.A.N. トローブ
続いてA.M.A.N. トローブです。
運試しの箱開けコンテンツですが、僕は毎月楽しみにしています。
マンスリー目標を全部クリア出来る訳ではないので、毎月、ビーナスとマーズ一回ずつやる感じになっています。
箱の開ける順番は、嫁さんに選んでもらっていて、夫婦で楽しんでいます。
完全に運になっちゃいますが、自分で取れないような装備も出るので、良いですね。
僕は、王将の袖飾りが出てうれしかったです。
コンテンツまとめ
この半年間で色々なコンテンツで遊んできました。
・アンバスケード ・ドメインベージョン
・ワークスコール ・オーメン
・ベガリインスペクター ・ヴォイドウォッチ
・ウォンテッド ・オデシー
・ギアスフェット ・上位バトルフィールド
・上位ミッションバトルフィールド ・上位召喚獣バトルフィールド
・ワイルドキーパー・レイヴ ・A.M.A.N. トローブ
さすがに長年続いてるゲームだけあって、本当に多様なコンテンツが存在します。
全てを遊ぶのは難しいので、自分にあった遊び方を見つけるのも大事ですね。
現在のFF11はメジャーバージョンは2015年11月10日をもって終了するといわれましたが、コンテンツは増えています。
現に僕が復帰してからの2020年3月にオデシーというコンテンツが増えました。
すべてソロでも、半年間でいろいろと遊べるのがわかって貰えたら、嬉しいです。
その他やったこと
コンテンツじゃないけど、その他にもいろいろとやってこともあります。
合成スキル上げ
まずは合成スキル上げです。
僕の復帰前の合成スキルは、釣りが44、革細工が100、錬成が0、その他60でした。
革細工をメインで上げていて、サブはオール60という感じでした。
釣りはボチボチやっていて、中途半端なスキル。
錬成は興味なしという感じでした。
現在はメインスキルは110、サブも70まで上げれるようになっていました。
5月末のキャンペーンに、「合成スキルアップ確率2倍キャンペーン」があったので釣りと錬成以外は一気にあげてしまおうと思ってやりました。
結果は、革細工が109、他は70まで上げることが出来ました。
60→70にするのは、ほぼ毎回、合成するごとに0.1ずつ上がる感じで、めちゃくちゃ簡単でした。
メインの革細工は、すこし上がり方が悪く、結局109で素材がなくなりました。
一部の素材もギルドで買えるようになったので、スキル上げは本当に楽になった印象です。
合成自体は、どうしても時間を取られるので、キャンペーン期間のログインはほとんど合成してるだけでした。
次回のキャンペーンには、革細工を110にしたいと思っています。
倉庫キャラ育成
もともと僕は、3国+ジュノという感じで、倉庫キャラが4体いました。
4キャラすべてが金庫の拡張とかまったく手付かずで、完全にアイテムを持たせるだけの倉庫キャラでした。
金庫の拡張がないとあまりアイテムを持てなくて困るようになったのと、今では移動もかなり楽になったので、4キャラすべての金庫の拡張をしようと思いました。
まずは、アトルガンへ渡航してのロッカーの拡張、それと自国の名声を上げて鞄と金庫の拡張を行いました。
移動が楽になったとは言え、4キャラいるので、時間はそれなりにかかりましたが、簡単に拡張は出来ました。
また合わせてアドゥリンへの渡航もそんなに難しくなかったので、同時にやりました。
最初は金庫の拡張だけでいいやと思っていたんですが、5月から始まった「A.M.A.N. トローブで運試し!キャンペーン」で貰った、互助会引換券・銀がもったいないと思ってしまい、「A.M.A.N. トローブ」をするために倉庫の4キャラをレベルを99にしようと育成も始めました。
育成とは言っても、レベル上げはせず、アドゥリンには渡れたので、ワークスコールで上げることにしました。
時間はかかれど、ゆっくりでいいので、マイペースに続けています。
限界クエストがめんどうですが、レベル70までは上げることが出来ました。
倉庫キャラへのログインは、ログインポイントとゴブリンの不思議箱があるので毎日しています。
それにプラスして、チケットがたまれば、ワークスコールもついでにやるという感じです。
ゴブリンの不思議箱
続いて、ゴブリンの不思議箱です。
こちらも記事にしています、「FF11 ゴブリンの不思議箱 スペシャルダイヤル 2020年6月分」
1日1回出来るガチャで、僕は好きです。
メインと倉庫4キャラなので、毎日5回やっています。
なかなか良いものは出ませんが、数百万で売れるアイテムがたまに出ます。
金策としては、あてにはできませんが、お金稼ぎになっています。
復帰して半年で遊んだことまとめ
全部見るとすごくなが~くなっちゃいました。
やっとことを簡単にまとめます。
・レベル上げ
・ミッション攻略(アルタナ、アドゥリン、星唄)
・クエストクリア
コンテンツ攻略
・アンバスケード
・ドメインベージョン
・ワークスコール
・オーメン
・ベガリインスペクター
・ヴォイドウォッチ
・ウォンテッド
・オデシー
・ギアスフェット
・上位バトルフィールド
・上位ミッションバトルフィールド
・上位召喚獣バトルフィールド
・ワイルドキーパー・レイヴ
・A.M.A.N. トローブ
その他
・合成スキル上げ
・倉庫キャラ育成
・ゴブリンの不思議箱
FF11に復帰して半年ですが、いろいろやったなぁと思います。
そして、これからやりたいこともいっぱいです。
昔やっていた時も、もちろん面白かったんですが、今も十分楽しめます。
それにメジャーバージョンアップが終わったとは言え、2020年8月にはまさかの新ストーリーが追加!
せっかく復帰して楽しめているので、新要素もどんどん触って遊んでいきたいと思います。