今日は、僕がゲームが趣味で良かったことをお話しします。
ちなみに僕は、学生の頃、ゲームって趣味って言えるのかな~、履歴書の趣味欄にゲームって書いてもいいのかな~、とか悩んでました。
実際には、就活時の履歴書にも、趣味ゲームって書いたし、アラサーの今でもゲームが趣味で良かったと思っています。
そんなゲーム好きの僕が、やっぱりゲームって良いよねって事を紹介するよ。
Contents
友達がすぐにできた
僕はクラス替え、進学、就職など、環境が変わっても、ゲームの話題で友達がすぐにできました。
ゲーム好きって、子供も大人も結構いるんです。
ただ、初対面の人とゲームの話をする時は、比較的有名なゲームの話をするようにしてました。
・マリオ
・ドラゴンクエスト
・ファイナルファンタジー
・モンスターハンター
・ポケモン
上記のようなゲームですね。
単純に有名なゲームだとやったことある人が多いです。
それに、やったことがなくても、それ聞いたことある~、っていう有名なゲームのほうが話がしやすいです。
興味があった場合は、「どんなゲームなん?」とか「面白いん?」と、話がつながります。
マリオについては、SFCで発売された、「スーパーマリオワールド」のレビュー記事も書いています。
興味がある方は、「【SFCスーパーマリオワールド レビュー】任天堂 不朽の名作」をぜひ読んでみてください。

勉強になる
一部のゲームですが、勉強になるものもあります。
・桃太郎電鉄
・信長の野望
上記2つのゲームは有名なゲームです。
僕は桃太郎電鉄で、日本各地の地名を覚えました。
信長の野望では、狭い範囲いですが、日本の歴史を覚えることができました。
これらのゲームが良いっていうよりは、好きなゲームをやりながら、勉強に繋がっていくことがよかったです。
オンラインゲームで様々な人と出会えた
僕は10代の頃に、オンラインゲームを始めました。
最初は、家で知らない人と一緒に遊べるなんて「スゲー」って思ったのを、今でも覚えています。
オンラインゲームをして、感じたことは大人でも、ゲームが好きな人がいっぱいいるんだなぁってことです。
実際、人と人でプレイするゲームなので、マナーや言動には気を付けるようになりました。
相手の気持ちを考えるようにもなり、良かったです。
オンラインゲームでは、「ファイナルファンタジー11」にハマりました。
FF11の記事については、「僕が人生で一番ハマったゲームはファイナルファンタジー11」をみてください。

FF11については、記事を書いてから、1年半後の2020年1月に、8年ぶりに復帰しました。
その記事は、「8年ぶりにファイナルファンタジー11に復帰した話」で詳しく書いています。

趣味の幅が広がる。
ゲームを通じて、違う趣味にハマることも、ゲームをやってて良かったことです。
僕が特に影響を受けたのは、野球です。
実況パワフルプロ野球シリーズ、通称パワプロをやるようになってから、野球に興味を持つようになりました。
そのまま、野球を見たりやったりするのも、一つの趣味につながりました。
僕は、パワプロを通じて野球に興味を持ち、そこから、プロ野球チームの「中日ドラゴンズ」が好きになりました。
僕がゲームを通じて、中日ファンになったことについては、「関西人の僕が中日ドラゴンズファンになった理由」に書いています。

ゲームが趣味って良いよね
僕がゲームをやっていて良かったことを書いてみました。
・友達がすぐにできた
・勉強になる
・オンラインゲームで様々な人と出会えた
・趣味の幅が広がる
ゲームってインドアな趣味で、一人でもくもくと遊ぶイメージがあると思いますが、僕の場合はゲームを通じて人と関わることが多かったです。
オンラインゲームで人と接するのも良いし、自分が楽しんだゲームの話題で、友達と盛り上がるのも良いことです。
ゲーム=悪いこと、ではなく良いところも見てほしいと思って書きました。
もちろん、中毒になるくらいハマるのは良くないです。
趣味としてゲームを楽しみましょう。
ゲームに関する記事も書いています。
僕が人生で一番ハマったゲームはファイナルファンタジー11
ゲーム歴25年の僕が、今までの人生で一番ハマったゲームについて書いています。
オンラインゲームのファイナルファンタジー11で、2020年1月に、8年ぶりに復帰して楽しんでいます。
記事を書いた当時は、復帰するなんておもっていませんでした。
興味があれば、ぜひ見てください、「僕が人生で一番ハマったゲームはファイナルファンタジー11」
【PS4】実際にプレイして面白かった、おすすめゲームレビュー【まとめ】
僕が実際にプレイしておもしろかった、PS4のゲームについて、記事を書いています。
どれもおもしろく遊べたゲームです。
興味があれば、ぜひ見てください、「【PS4】実際にプレイして面白かった、おすすめゲームレビュー【まとめ】」
