こんばんわ。
先日、仕事で失敗したキーです。
僕は失敗とか、ミスが嫌です。
出来ることなら、失敗したくありません。
今日は僕なら失敗した時に、こうするよ!という事を話します。
失敗したら、即報告する
失敗やミスがあった時は、後でいいゃ〜と思ってはいけません。
後回しにする事で、取り返しのつかないことになる事もあります。
また失敗した以上は、怒られるのは当然です。
逃げてはいけません。
僕はどうせ怒られるなら、早い方が良いと思うタイプです。
なので、僕はすぐに上司に報告です。
部下を持つようになってからも、部下の失敗は当然あります。
その部下の報告が遅くて、「なんで今頃言うねん」「もっと早よ言えよ」と思う事があります。
上司の為にも、早い報告は大事です。
▼報連相についての書籍です。
・会社では教えてもらえない 上に行く人の報連相のキホン 【会社では教えてもらえないシリーズ】
・仕事の成果って、「報・連・相」で決まるんです。 「信頼される」「トラブルがなくなる」「評価が上がる」7つのルール
・「報連相」の基本&実践力がイチから身につく本 【イチから身につく本】
失敗の原因を把握する
失敗した後は、しっかりと原因を確認しましょう!
原因がわかれば対策も取れます。
原因不明の失敗が一番困ります。
原因には様々な可能性があるので、とことん追求しましょう。
また原因がわからなくても、得られる情報があります。
何故かはわからないが、こういう失敗が、起こる可能性があると、わかるだけでも収穫です。
起きたことは事実です。
同じミスは何としても、失敗しないように気をつけたいですね。
そして、自分以外にも同じミスをしないように周知しましょう。
▼失敗についての書籍です。
・失敗学 実践編: 今までの原因分析と対策は間違っていた!
・失敗百選 41の原因から未来の失敗を予測する
・まんがでわかる 失敗学のすすめ (中経☆コミックス)




失敗しない習慣をつくる
失敗が少なかったり、全然失敗しない人っていますよね。
失敗しない人、少ない人は、確認する習慣ができている事が多いです。
確認する事が習慣になると、ミスが減ります。
最初はやっていない事をやるので、慣れません。
それでも失敗したくない、と思う人は確認する事を習慣にするのがおススメです。
頑張って取り返す
失敗したくないし、失敗しないように気を付けていても、僕は失敗することがあります。
それでも、おんなじミスをしないように改善します。
また自分の得意な分野で頑張ります。
失敗したものは仕方がないので、自分に出来る事を全力で頑張ります。
まとめ:失敗をなくす
・失敗したら即、報告する
・失敗の原因を把握する
・失敗しない習慣をつくる
・頑張って取り返す
僕は、やっぱり失敗したくないと思っています。
それでも、人間は失敗する生き物です。
ある意味、失敗するのは仕方のない事です。
それでも防げる失敗を防ぎ、減らして、頑張りたいと思います。
僕は先日の失敗を引きずらず、気持ちを切り替えて行きます。
それでも失敗した事を忘れ無いように、また同じミスはしないように、頑張っていきます。